お月見の食べ物にはどんな意味がある?由来やお供え物についても紹介!

お月見の食べ物 どんな意味 由来 お供え物




 

お月見と言えば、月見お団子!と連想する方も多いのではないでしょうか^^

 

でも、どうしてお団子なのか・・・なんて疑問も出てきちゃいますよね!

 

今回は、お月見の食べ物の意味や由来、お供え物について詳しくお伝えしていきます。

 

 

お月見の食べ物にはどんな意味がある?由来についても!

 

『秋の十五夜』や『中秋の名月』という言葉を耳にしたことはありますよね^^

 

1年間のうちで月が1番美しいと言われることを指します。

 

そしてお月見というのは、十五夜のお月様をを見ながらお団子を食べるイメージが多いですよね!

 

ここでは、お月見の食べ物の意味や由来についてお伝えします。

お月見の食べ物の意味は?諸説あり!

 

先ほどもふれましたが、お月見の食べ物と言えば『お団子』を思い浮かべる方が多いと思います。

 

一般的に『月見団子』と呼ばれていますが、串団子というよりは台座に盛られてるイメージですよね!

 

この月見団子の意味ですが、もともと月の神様にその年の米の収穫を感謝するためのものとされています。

 

これについては諸説あり、米の収穫を月の神様にお祈りをするという意味もあるようです。

 

お月見の食べ物の由来は?

 

お月見は、もともと平安時代に中国から伝わったものと言われています。

 

きっと平安貴族が月を眺めながら宴をしていたのでしょうね^^

 

しかし、平安時代は月見団子ではなく『里芋』をお供え物とするのが一般的だったようです!

 

何で里芋?って思いますよね(笑)

 

これについては、十五夜に里芋の収穫祭をする地域が東アジアなどで多くあり、中国から伝わってきた時に自然にそういう形になったのではないかと言われています。

 

では月見団子を食べるようになった時期についてですが、さかのぼること江戸時代後期!

 

実際に残されている江戸時代の絵画に、月見団子で月見をしているものが実際に残されています。

 

里芋も月見団子も形は丸ですし、収穫する野菜であり米と大きく関係があることで里芋から団子に変わっていったのかもしれませんね!

 

お月見のお供え物には何がある?

 

ここではお月見のお供え物について、先ほどもふれたものも含め、飾り方などと合わせて詳しくお伝えします。

 

月見団子

 

こちらは先ほども触れましたが、台座に乗ったお団子です(笑)

 

この月見団子を乗せる台座ですが、三方(さんぽう)と言われるもので、昔から神様にお供え物をする時に台座として使用されています。

 

ヒノキのものが一般的のようで、台座の側面には不思議な形の穴が開いています。

 

この穴が三方向に空いていることから『三方』と呼ばれるようになったそうですが、諸説では『三宝』と書くこともあるようです。

 

盛り付け方は?

月見団子の盛り付け方、ご存知ですか?

 

盛り付ける数は十五夜にちなんで15個とされるのが一般的です。

 

お団子は3段に重ねますが、1段目は3個×3個の9個

 

2段目は2個×2個の4個で、3段目は2個を並べます。

 

気分だけでも味わいたい場合は、串団子3個×5本とかでも良いかもしれませんが、せっかくなら三方を準備して、お団子作りからしてみるのもいいですよね!

 

三方は通販サイトやホームセンターなどにも売られていますよ^^

 

ススキ

 

こちらもよく知られていますが、ススキにも諸説あるようです。

 

1つ目は、稲の収穫祈願です。

 

十五夜の時点では、まだ稲の収穫が終わっていないので形が似ているススキで代用していると言われています。

 

2つ目は、魔除けです。

 

ススキの茎は空洞になっているので、そこに神様が宿ると言われており、切り口も鋭いので魔除けになるとお供えされているようです。

 

お月見の時にススキを供えることで、邪気や災いなどを近づけないようにし、次の年も豊作になると信じられてきたという説も残っています。

 

飾り方は?

ススキの飾り方は、特に決まった形はないようです。

 

少し背が高めの花瓶に水を入れて、3本くらいを飾ると見栄えが良いのでオススメはこの形です。

 

ススキは水は要らないでしょ!と思われるかもしれませんが、枯れているわけではないので水は入れておきましょう。

 

里芋

 

こちらは先ほども紹介しましたが、里芋に関わらずその時期に収穫したものを供えても良いとされているようです。

 

供え方は?

こちらも供え方に特に決まりはないようです。

 

お供えが終わった後はぜひ調理をして食べた方が良いとされています。

 

食べることによって神様の力を自分に宿すということにつながるという言い伝えもあるようです。

 

なんかとても神秘的で素敵ですね!

 

まとめ

 

今回は、お月見の食べ物の意味や由来、お供え物についてお伝えしました。

 

お月見の食べ物として代表的な『月見団子』には、米の収穫を祈願したり感謝する意味がありましたね。

 

また、もともとは団子ではなく中国から伝わった里芋だということも分かりました。

 

お供え物の代表は、月見団子、ススキですが収穫された野菜などを供える風習もあるようですね^^

 

今年の十五夜はぜひ、お団子作りをして本格的なお月見を味わってみてはいかがでしょうか?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。